日本の江戸時代、江戸市中を始め各地城下町では、明け六つの鐘で朝を告げ、暮れ六つまでの数回、時を知らせていたという。だが、明治以降は廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)などでそれは廃れていった。 除夜の(鐘の)音だけは、かろうじて残っているが、、 一方、…
「マーリン」と言えばイギリスで有名な魔法使いだが、この名前は、ハリーポッターに登場するギルデロイ・ロックハートで思い出す人が多いと思う。ロックハートは、「勲三等マーリン勲章」を受賞したことをとても自慢していたからねww なんてことは無い、彼は…
サッカーの実況担当者はサッカー好きな私達を楽しませてくれる。そして、皆さんそれぞれに持ち味がある。中でも、ベテラン倉敷保雄さんは職業柄だろう、言葉をよく知ってらっしゃって、そのチョイスのセンスもユニークだ! しかも、さすがアナウンサーの発声…
お気に入りの番組「プレバト‼︎」俳句部門で、私の推しとなった横尾くんからKis-My-Ft2 へと応援も拡大。 お正月スペシャルの格付けチェックでは、キスマイの彼らが総出演(お休み中の二階堂さんを胸のチーフで現して、、)とあり、今日は特に彼らに焦点を合わ…
明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いします。年の始めに、箏の思い出の曲から、お正月の縁起物にちなんだ「福寿草」をお届けします♡ 昔は6歳の6月6日からお稽古事をスタートする「習い事始め」という習わしがあった。 それに倣って、満州…
今年(‘24)の大河ドラマ「光る君へ」で初めて知ったことは、藤原道長という人の権力の成立条件だった。 道長は藤原北家の三男坊(正妻の内では!)で、彼は生まれながらの後継ぎ第一候補ではなかったことと、結婚はいわゆる逆玉(の輿)で財力他モロモロのバック…
今年、阿部一二三選手の引いた決勝戦発表順の笑神籤(えみくじ)は、絶妙な面白さを生み出した。昨年の覇者から対抗馬と目されるコンビが続いたのだ!見るからに福々しい阿部選手によって、のっけから番組を盛り上がることとなった。 ところで、ガラガラと笑神…
前回のテーマ「クリスマスキャロル」と同じチャールズ・ディケンズ作の「オリバー・トゥイスト」が今日のテーマ。 今回は本からでは無く、映画を見た感想になる。 小学生の頃、世界的大人気の子役マーク・レスターが主演を務める「オリバー!」を映画館で家…
クリスマスシーズンに向け少し前から、文庫本「クリスマス・キャロル」を味わいながら読み進めていた。ビクトリア朝時代の英国人チャールズ・ディケンズによるこの本は、これ迄あらすじを知る程度だったが、なんとなく気にはなっていたのだ! アーセナルを端…
大学生の頃、何かの話の折、クラスメートの男子に「私、林隆三が好きなのよね」と言ったら、「それは、ちょっと危険だよ」と、ちょっと心配された、、わかるんだ、その心遣い‼︎ これは林隆三さん自身がどうということではなくて、でもあの手の男性はまず、と…
帝国ホテル(東京)で展示されていた「初代料理長とご子息の手になる料理書」にとても感銘を受けたので、そのことが今日のテーマ。 江戸時代後期の横浜は開国の玄関で、西洋文化が真っ先に届いた場所だったのだろう。初代料理長吉川兼吉氏は、まず横浜グランド…
Eテレ「空からクルージング ヨーロッパの世界遺産」で放送されたポルトガルの古都コインブラにあるコインブラ大学は、由緒ある図書館をもつことでも有名だ。 大学のその図書館には名前も付いていて、「ジョアニナ図書館」と呼ばれる。 建てられたのは1724年…
最近のEテレ外国語講座は楽しく言語学習ができるように工夫しているらしく、その国の各地を巡る映像も多い。地理や文化を楽しめるので、興味を引く内容の時は私はそういう目的で録画しておくことがある!その中の一つ、「しあわせ気分のイタリア語」の9回目…
家の育児期、車移動が多く何気なく流していた車内ラジオで、医師のおおたわ史絵さんが食べ物についての注意を語っていた。特に幼児向けの である。この話は当時ありがたく肝に銘じたもので、自分がこういうことを聞き知っている以上、何でも書いているブログ…
先頃放送されたEテレ「100分de名著 ウェイリー版 シャイニングプリンス」は、「源氏物語」をアーサー・ウェイリーが英訳、毬谷まりえさん、森山恵さん姉妹が日本語訳された(最終回の4回目に登場)ものに基づいている。 この4回シリーズは、この番組でよく登…
外出先の帰り、そこのスーパーに立ち寄り、いつもとは違う品揃えからお買い物をするのは割と気に入っている。 雨日和で人出が少ないある日の出先の昼下がり、いかにも美味しそうな和牛弁当が ‘ あと一つ !‘ 状態でお値引き価格となっていた! お弁当を家で…
プレミアリーグ第12節、アーセナル対ノッティンガム・フォレスト戦。 後半86分に、アーセナル期待の新星ヌワネリに待望のリーグ戦初ゴールが生まれた。 ラヒーム・スターリングの折り返しのアシストを、イーサン・ヌワネリがきっちり決めた。 アーセナル公式…
長くて1回では覚えきれないイタリア料理店の名前。トラットリアまでは元気よく唱えるのだが、、 以前、絶品ミラノプリン&長い名前 で印象に残ったイタリア洋菓子店「ミラノ ドルチェ トレ・スパーデ」をテーマに、ここで書いたことがあるが、今回、長さが…
番組中、江戸時代の枚方宿(ひらかたじゅく)の様子を表す絵が映った。 すると、道幅に比して橋が小さい!橋の幅は道の幅にあらずこんな現象はここ枚方橋(ひらかたばし)に限らず、昔は全国でこんな調子だったと思うが、私が初めてそのことに気づいたのが今回の…
番組中、気になった言葉が今日のテーマ。京都の鎮護のために位置したといわれる石清水八幡神社へ行き来するケーブルカー。 タモリさんご一行がケーブルカーで登って行く。 上りと下り、単線のケーブルカーがすれ違う一部だけが複線になっていた。 上下でタイ…
ブログをやっていて、言葉に関するあれこれにはますます貪欲になっているこの頃w Eテレの「江戸落語入門」という番組を途中から知り、以来面白がって見ている。番組は春風亭一之輔師匠の軽妙なMCのもと進められ、先日のゲストはウド鈴木さんとエルフ・荒川さ…
「ルパン三世」の虜で始まった当ブログでは、「芸能人でルパンファミリーを例えると」というテーマで語ったことがあるが、私認定では峰不二子は、主にその見た目のイメージから、谷まりあさんにしていただいている! その美しさのみならず、キラキラと輝く瞳…
大好きな「ブラタモリ」の復活とあって三夜連続録画して楽しんだ。 今回シリーズは東海道五十三次からのもう一つの分岐、「五十七次の旅」がテーマだった。 大名達が京の天皇と接触するのを避けるため、大津から京都に入った直後の三叉路で、東海道と道が分…
大河ドラマ「光る君へ」では、九州で起きた史実「刀伊の入寇」の戦いのため京からも人が派遣され、その中には双寿丸も含まれていた。双寿丸はドラマオリジナルの人物ということなので、あくまで脚本の描き方に沿った感想になる。彼は、紫式部の娘、賢子(かた…
Eテレ「グレーテルのかまど」で、 SPY x FAMILYに出てきたイーデン校の幻のマカロンを扱ってくれた♡ アニメ版SPY x FAMILY では、私はイーデン校回が一番好きで、その時はリピート視聴必須なのだ! イーデン校に伝わる幻の限定マカロンは、菓子職人「ピエー…
歌手の人達(含む、ぐっさん!)を集めたプレバト‼︎ 俳句の通常回。 この日(24/11/7)の永世名人出演者はフルポン村上さんとキスマイ横尾さんだった。プレバト‼︎ は初期から見続けて楽しんでおり、Kis-My-Ft2と横尾さんのことはこの番組で初めて知った。以来、…
幼い頃読んだ絵本「かぐやひめ」。 ある日、お爺さんが竹藪で輝く竹を見ると、女の子が! この子は不思議とぐんぐん成長し、世にも美しい姫になった。 求婚者の公達(きんだち)が数名、押し寄せる‼︎ かぐや姫は、各々に無理難題を押し付けるのだった。難題に…
アメリカは今、大統領選挙で沸騰中! そんなアメリカの第2の国歌とも言われる、誰でも聞いたことのある曲、 「星条旗よ永遠なれ」この作曲はスーザ(1854〜1932)によるものだ。 11月6日はスーザの誕生日♡m彼の職業は、アメリカ海軍・軍楽隊の隊長だった。 ス…
普段よく使うスーパーの一つに「マルエツ」がある。 ここで店内放送にかかる曲、『マルマルスマイル マルエツ』が今日の話題。この曲がお買い物中にかかると明るくなる♡ そんな力があると思う。 自分の多少困った性分に、「いいな」と強く思ったら伝えたくな…
鳴かぬなら鳴かせてみよう ほととぎす信長、秀吉、家康、、戦国三武将の性格を「ほととぎす」で詠んだ3つの俳句はご存知かと思う。こちらは、運命を切り開く能力に長けた秀吉らしい調べだ! さて、サッカー プレミアリーグのアーセナルは、今季まさかの怪我…