茨城県に住んでいた時は移動は主に車で、BGMにマイケルジャクソンのCDもよくかけていた。その途中に少年マイケルが歌う「ベンのテーマ」が流れてくると、いつも、しみじみ聞き惚れたものだった。 後にKing of Popsとなる彼の本質は、ここにある! 一つ一つの…
前回、横浜の「港の見える丘公園」地続きのフランス山について綴ったが、今回はその続きで、隣接するイギリス山(本ブログ内での通称w)について。 イギリス山の方がさらに高方に広く、薔薇を始めとする色々な花の植えられた、手入れの行き届いた花壇が美しい…
ある日の午後、横浜中華街から足を伸ばして、港の見える丘公園を散策した。今、流行りとかのソロ散歩だ! 興味の赴くままにあちこち歩くというのは性に合っているので、たまに繰り出すw 港の見える丘公園の地続きにある「フランス山」には、市で立てた案内板…
家では時に、息子達とサッカー談義をするが、圧倒的に知識が劣る私としては、向学も兼ねているw でも、たとえどんなレベルでもサッカー談義はそれなりに楽しいもので、無責任に「もっと、〜すればいいのに〜」なんて言っては、「そんなに簡単じゃないんだよ…
対ガーナ戦での個々の日本選手のアピールについては、色々言われているが、三笘と伊東(純也)は、ゴールアシストも出来るという一枚上の段階にあったように見えた。本人達の得点力や有益性などは、既に実証済みの上での ネ! 彼らには、アシスト力をアピール…
シュールレアリスムの奇才芸術家・ダリをもじったであろう本作の主人公ダレの本作については、過去何度か触れたことがあるが、今回はBGMの観点から綴る。 ドヴュッシー作「こどもの領分」より、「ゴリウォーグのケークウォーク」という曲は(題名は分から…
昨晩10時からスタートのこの試合、日本側は将来への展望を見越してU21が出るんだ との情報を長男から聞き、その心意気いいね!ってことで、たまにはこういう世代のも見てみようと私も観戦。 ここに綴るのは例によって、講評というより感想だw 前半は忍の一…
(注意!激しくネタバレあり!!) 銭形は警部としての腕前はかなりのモノだ ということは、ルパン通になればなるほど否定できない事実だ! 過去、色々な作品でその実力が垣間見えることは多いけど、今日は、テレスペ「アルカトラズコネクション」のラストの方…
世にサッカーに詳しいファンは多いので、私の場合は「ルパン三世」の時同様、講評ではなく、この試合の印象と感想までを綴ろうと思う。 早朝4時キックオフなのでアラームセットで起きてみれば、35分遅れとのこと。解説者や一緒に見ていた息子達いわく、こう…
ハリポタ「死の秘宝part1」は、これ迄にTVやhuluで何度か視聴している。本作の終盤、マルフォイ家の広間で、ベラトリックス姉妹らを前に、ドビーが友情の口上を述べるシーンに、この度あらためて感動した。 そもそものハリーとドビーの出会いから、いつもド…
80年代、品川の新高輪プリンス飛天の間で開かれた大学の謝恩会のこと。 開会の少し前から会場の一角が騒がしく、何かと聞けば、郷ひろみさんが、当時の婚約者(彼女は卒業生として式の出席者)と2ショットでいるという。 華やかなその周辺は人混みで近寄るこ…
来日中の米国バイデン大統領を、岸田首相が八芳園で接待するという報道を見て、今年2/13にupした記事を、再度載せることにしました。 ここは、日本の美を味わって頂くには、とてもよろしい所かと、、♡ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー1月中旬…
「無邪気」は、邪気が無いってことだから、普通はいい意味だよね。大人になってもこの心持ちは大切だ。でも〜 「無邪気な発言」となると、少し話が違ってくる。 場合によっては、周囲がグサっとくることがあるのだ! 実際、「何でも正直に言えばいいってもん…
「ルパン三世」part3の「五ヱ門無双」は、試聴後感の清々しい作品。(以前[21/8/5 up]、主に五ヱ門とコンドルにスポットを当てた記事を書いたことがあるので、よろしかったら合わせてどうぞご一読下さい!)コンドルってやっぱりカッコいいな、、ということで…
この2つの曲は、洋の東西、JAZZと演歌、歌無しと歌あり、、と少しずつ異なるが、テイストが似ていると思う。 以前にも記事に書いたことのある「ラウンド・ミッドナイト」は、JAZZの巨匠セロニアス・モンクの名曲だ。一向に晴れることのない、息が詰まるよう…
「旧暦で楽しむ日本の暮らし」という別冊宝島の雑誌を眺めていたら、「蓬(よもぎ)とニワトコの湯」という文言に出くわし、反応してしまったww ニワトコの杖と言えば、「ハリーポッター」において所有者が転々とした後、ダンブルドア(以下、D)の杖として有名…
小学生の頃のある日、家で、3つ上の兄が「これは面白い!」と声を上げて笑っていた。 当時私は、バレエ漫画「アラベスク」を目当てに「りぼん」という漫画雑誌を買っていたが、兄は、その中の「きみどりみどろあおみどろ」(土田よしこさん作)を読んで笑って…
お昼の焼きそばを作りながら、耳では「ルパン三世のテーマ」を聞いていて、またバカなことをひらめいた! 「ルパン三世のテーマ」曲中の女性コーラス部分、「ルパンザサード」は、「ルパンルパ〜ン」ではないよというのは、割に初心者向けの情報として有名だ…
私が、全シリーズ全作視聴制覇したものと言えば、「ルパン三世」と「奥さまは魔女」。 後者は、以前、アメリカで一世を風靡したTVドラマだ。 「ルパン三世」で、次元人気は言うまでも無いが、今時は、淡々としてマイペース、端正な風貌な五ヱ門人気が上昇中…
(例によって、敬称略で失礼します) 前回、「さらば青春の光」の東ブクロが朝番組復帰の時、森田のブクロに対する相方愛についてこのブログに綴った。 それまで私は、相方思い と言えばすぐに、「カミナリ」を連想していたので、今日は “その2” として、そち…
スーツの背広の左襟上部に小さな穴(ホール)が一つ空いているが、それの名称を「フラワーホール」という。文字通り、切り花を胸に挿す為の穴だ。 用途として他には、軍服の第一ボタンの名残だとか、今ではバッジ用として、、とか諸説あるようだが。 私がスー…
「ルパン三世」には、斬鉄剣が切って成敗!というシーンは多々あるが、その中でも変わりダネが幾つかある。 今日は、その時の五ヱ門もカッコいい、印象的な切れ芸を紹介しよう。 part2「迷画 最初の晩餐の秘密」では、五ヱ門が斬鉄剣で氷に跡をつけることで…
ネットで遭遇したどなたかの説で、 女性ホルモン「エストロゲン」を整える → 胸の大きさに関係する、、 というのがあった。 そして、バラの香りにその作用がある と。 衝撃!! 少し他も当たってみると、数名の方がそれに近しい説を唱えていた。 では、それ…
ローランドを真似て、今日のタイトルをつけてみました! そしてこれは、私のブログ名「ルパン三世 & something 」を裏返した表現にもなっておりますw 生真面目にちょっと気掛かりになり、皆さまの、私のブログとの付き合い方について、書かせていただきます…
以前、赤坂にあるお店の、飛び込みでは入手困難な人気のクッキー、「ツッカベッカライ カヤヌマのテーベッカライA缶」という、呪文みたいな名前の話をしたことがある。麻布十番の「ミラノ ドルチェ トレ・スパーデのミラノプリン」は「ツッカベッカライ〜」…
箱根関所跡で出会える、人見女(ひとみおんな)! その名称からしてちょっと変でしょ?江戸に近い箱根の関所は、「入り鉄砲出女」を特に見張るので有名だ。 「人見女」とは、出女の結った髪の中まで調べて密書なんかを探す仕事の(関所の)女性の役人のこと。 関…
テレスペ「1$マネーウォーズ」は、「ルパン三世」ではお馴染みのオークション会場からスタートする。 バブル期、以前私が職場で目にしていた新聞に、サザビーズコレクションというコラムがあり、様々な出品の話題を興味深く読んだことがある。こんなスゴイ…
「絶景かな、絶景かな。春の眺めが値千金とは小せえ小せえ。 この五右衛門には値万両。」ちょうど時は今?! 南禅寺山門の楼上からの満開の桜の絶景を前にして大見得を切る、ご存知、石川五右衛門の名セリフだ。ご先祖の名シーンから始まる本作で、五ヱ門は…
僭越ながら、今のサッカー日本代表の弱点は?、、へのサジェスチョンとして過去記事を再度 upするので、よろしかったらその観点でご一読下さいませ♡ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「ベン・ハー」は言わずと知れた長編大作で、数々の名シーン…
昨日evenで終えた日本戦のフラストレーションを晴らすべく、夜中スタートのポルトガル戦もやはり視聴することに! 「クロアチアになら勝てるかも、、」98年大会で、日本が高を括った対戦相手クロアチアは、大会3位の強者だった。エース、シュケルは得点王に…