ルパン三世 & something

ルパンを語って微笑みを届けたい  他にも気ままに綴ってます♡

沢田研二さん&土井善晴さんのお料理 from映画「土を喰らう十二ヵ月」


映画「土を喰らう十二ヵ月」は、水上勉さんのエッセイをもとに、松たか子さんの役などを加えて改編した自伝的要素もある作品だ。タイトルの「土を喰らう」とは作家・水上氏、一流の表現であり、これを「大地の恵み」なんて言い換えたら陳腐で薄っぺらくなって申し訳ないネw
この宣伝映像で、お料理を担当された土井善晴さんを見つけた時、これは見に行こうと即断だった。作中、季節ごとに畑で採れる食材で、その素材の旨味を活かしたお料理の数々を、裏方で土井先生が作られているのだ。
私が家族に料理を作るようになった時、TV番組「おかずのクッキング」をよく見ては、画面を通して私淑していたのだ!
(なので、土井善晴さんのことは「さん」呼びではなく、既に「先生」呼びとなっております!)


土井先生は、「例えば、家庭料理の炒め物で、(結果的に)ところどころ味付けが偏ってたっていいじゃないか、それより心を込めて作っているという事実の方が嬉しいことじゃないですか?」のようなことをおっしゃっていて、主婦にはジンと来る一言だった! 以前、帝国ホテルの(故)村上料理長も、「例えばキャベツの扱いでも、ホテルのレストランでは、贅沢にかなりの部分を切り落とすが、家庭料理ではそれは違うでしょう?」「そもそも家族(の健康など)を思う気持ちがベースにあるのだから、お料理はレストランのそれとは違う」のようなことをおっしゃっていた。
「家庭料理ではそれでいい、それがいい」と、凄い先生方のおっしゃる事はどこか共通して優しくて、心に響いたものだった、、。


さらに、タイトルにある「十二ヵ月」は、作中では二十四節気から選んだもので紹介されていく。美しいカメラワークと映像で、折々の自然を見せてもくれる。私は「旧暦で楽しむ日本の暮らし」という雑誌が好きで、普段よく眺めているので、この展開の仕方は自分の興味と合致した。
また、私はいつもはせわしく動画などを2倍速で見るクチなので、このようにシアターという箱に強制的に身を置いて、自然に浸るというひと時をせめて持つことは、たまには必要だったし、その目論みは当たったww


主演の沢田研二さんは、「勝手にしやがれ」がヒットした頃、色気たっぷりに演じ歌う姿が幼いながら印象に留まっている。
今回も作中で、般若心経の一節や鼻歌を誦んじるところなど、沢田さんならではの味わいがあって聞き惚れた。
また、エンディング曲も歌ってらして、艶っぽさは健在だなあ と、流れる字幕を見つめながらじっくり味わった。
そして、そもそも、この映画でのお目当ての土井先生お手製のお料理だが、最初のうちはそう認識していたものの、いつしか、役にすっかり馴染んでいる沢田さん(役名はツトム)ご本人が作っているかのような錯覚に落ち入っていたw
もう、土井先生のお料理=沢田さんのお料理だった。


脇を固める役者さん達もまた、みんな素晴らしい♡
まず、個人的には空耳アワードなどでお馴染みの松たか子さんは、飾らない中にも品がよく、沢田さんといいコンビだ。
昔、小学生の時に見た大河ドラマ国盗り物語」で秀吉役をキラキラと演じて印象的だった火野正平さんも、今回出演している。当時は彼の演技のお陰で、長らく私は秀吉ファンになっていたほどだった!
映画の中では、沢田さんとの掛け合いのシーンで渋みを発揮されていた。
また、大大ベテランの奈良岡朋子さんの「深み」「凄み」のある演技と言ったら、私などが今更言うに及ばずだ。


封切り直後なので、ネタバレしないようにその他の内容には触れないが、普段流すようにやってしまっている自分の料理行動?について思うところあり!

時には少し立ち止まり、せめて(あのように作るのは無理だとしても)、素材をじっくり眺めたり感謝したりせんといかんなあ と気付いて、シアターを後にしたのだった♡

ほうきの話 from「小さい魔女」「SPY×FAMILY」

SPY×FAMILY 第2クール 19話の冒頭は、アーニャ達が通うイーデン校の校庭を、子供達が箒(ほうき)で掃くシーンで始まった。

以前、このブログで箒の話を載せ、掃き方のことを書いたが、ダミアンの掃き方はそれを映像化してくれたような感じで、なんか嬉しかったw
過去の文章を一部改編したものを、以下に続けるので、宜しかったらご一読下さい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ドイツの児童文学者による「小さい魔女」という、昔から人気の児童書がある。主人公の小さい魔女(127歳でも、その世界では “ひよっこ” だそうだ)が、入手した新しい箒と格闘する場面が印象的だ。
箒と新しい乗り手とのちょっとした力比べの場面で、箒はずいぶん暴れて魔女を試すのだ。


以前、私は初めて馬に乗る機会があった時、初心者丸出しの乗り手の私をバカにして、しょっちゅう草を喰むは喰むは、、
馬の洞察力に逆に感心したくらいだったw
でも、そのうち馬はちゃんと闊歩してくれて、私は馬にまたがってはいるものの、最初から最後まで馬の手のひらで転がされていた!

これとは真逆の最強タッグ、「三国志演義」の関羽赤兎馬の関係なんか、その互いの信頼感には泣けてくるよね。

人馬一体という言葉があるが、その関係に似て、魔法使いも箒とは一心同体なんだね!
 

ところで、箒本来の使い方の話になるが、私が小学生の頃、掃除時間に箒で掃いていたら、通りがかりの先生に「掃き方が違うのよねぇ」なんて指摘を受け、その割には教えないであっちへ行ってしまった!
以来、例によって、「いい掃き方とは?」が自分の問題意識に留まっていったのであるww

ここからはその考察。
よく、小学生の男の子なんかが、元気に勢いよくブンブン箒で掃いているの見かけるでしょ。これに違和感なかった私なので、自分も似たり寄ったりの掃きブリだったと思うのよね。

結論から言うと、箒は「掃く」というより「掃き寄せる」という方が、正解のイメージに近いわけ。
勢いづけて掃くのではなく、ゴミを寄せていくということ!
たったこんなことでも、ひと言教えると教えないでは、違うのよ。

読者の方で、もし「寄せる」イメージの無かった方は、ぜひ、心に留めてみて!
ホコリはたたない上に、注意もされなくて済むよ〜ww

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ダミアンの掃き方に、アーニャとベッキー、ちょっと咳き込んでいたでしょ?!

オーバメヤン、、プライオリティの違い from「さるチャンネル」( アーセナル)


家では動画をTV画面に繋いでいるので、息子たちの見るものは何かと見聞きすることが多い。グーナー(サッカー・アーセナルファンのこと)の息子が登録している「さるチャンネル」は、アーセナル情報を現地ロンドンから伝えてくれる魅力的な番組だ。猿のマスクをつけた主催者おさるさん(と、ここでは呼ぶ!)は、巧みな話術でちょいちょい笑わせてくれたりしながら、アーセナル愛も熱く届けてくれて、小耳に挟む距離の私でも、楽しませてもらっている。


アーセナルのキャプテンで、今チェルシーオーバメヤンは最近、「アルテタ監督は大物の扱いが出来ない」的な発言をし、一部で物議を醸した。
人間関係の愛憎って裏表なだけに、難しいよね。
おさるさんは、この件につき、多くの方から意見を求められたらしく、一本動画を出してくれた。これには感謝だ♡

私は “ All or Nothing アーセナルの再起 “ という公式動画を見た時、「オーバはトッテナム戦の前にはいつも、亡くなった祖父のために頭(髪)にスター形の剃りを入れる」というエピソードと無邪気で憎めない映像が、印象強く焼き付いていた為、この物議に関しては軽々に判断出来ず棚上げにしていた。
なので今回、おさるさんのこの動画でスッキリしたし、共感した。

この中でおさるさんは、「オーバにはアフリカ時間が流れている」こと、渡り鳥の例え、恋人と別れる時に未練を残さない為に敢えてヒールを演じる例え、過去に日本のプロレス界で起きた騒動の話などあれこれ交え、丁寧に自説を展開。
最後に「アルテタとオーバ」の価値観のプライオリティは「規律vs自由」という違いなのだ と抽象化してみせたのは説得力があり、「むしろオーバに感謝 !」で自説を綴じたところは圧巻で、感動すら覚えた。

詳しくはどうぞ、本家「さるチャンネル」をご覧あれ!


おさるさんはそもそも人間に対する愛と鋭い洞察力があって、彼らの事情もよく知り、情に熱い方なようなので、こういう解釈になったのだろう。
両者に優しいのだね。

この説に則ると、私も自由型のオーバの気持ちがわかるっちゃわかるのは、自分が共鳴しているルパンファミリーもやはり圧倒的に、規律より自由型の人たちだから というのがあるのかもネw


さて、この流れで私ごとと一緒にしてはおこがましいが、観察眼のスタンスとして、おさるさんとは自分も似たものを感じている!人に対していいところを見つけてしまった場合、短所があっても憎めなくなるのだw
このブログでは、あれがいいねこれもいいねと、(見方によれば)節操なく色々なテーマで書いていて、少々気がひけることもある!
八方美人みたいな印象にもなりやすいのがこのタイプの弱点なのだが、もう、それでもイイヤと半ば開き直っているww


最後に一言! 猿顔だとよくからかわれてるルパンの顔には慣れっこの私でも、おさるさんのあのマスクに関しては、他に、もうちょっとどうにかしたのがなかったかなあと、子供に言ったりしてる!
特に鼻と口が強烈で、もうだいぶ慣れたが、聞く方を主にして見る方はチラ見にしているのだw
でもまあ、ワケあってあのマスクにしてるのかもだから、どうぞ気にせずお続けくださいませネ!
今後も、現地からの詳報と深い考察の動画、楽しみに視聴(どちらも!)させていただきます♡

源実朝の復権/柿澤勇人さん from 「鎌倉殿の13人」

源実朝 ” と聞けば、あの忙しい勉強日本史の世界では、「鎌倉の八幡宮で、大いちょうの蔭から出てきた公暁により殺された源氏最後の将軍」くらいしか印象にない人だった。


実朝の残した数々の和歌からは、繊細な人柄が偲ばれる。

…世の中は常にもがもな渚漕ぐ あまの小舟の綱手かなしも

という、百人一首に選ばれた一首は、その名前が源実朝ではなく、
「鎌倉右大臣 (かまくらのうだいじん)」
と、あくまで京都から見た官職の呼び方になっているのが意味深だと思う。

聞けば実朝最期の年は、京都から数ヶ月ごとに次々と冠位昇格がなされたという。遂には(左大臣に次ぐ)右大臣の地位が授けられ、そのお礼詣りの折の落命 というのだから、鎌倉方(北条氏)を焚き付けた度重なるこの役職の授与は、実朝の死に大きく関わっているのだろう。


さらに、残された文献などから、実朝は和歌の素養だけでなく、大型船に着手するなどの進取の気性も読み取れて、柔剛兼ね備えた魅力的な人物だったことが見えてくる。
実朝の船の建造に関しては結果的に失政だったようだが、後の信長の楽市楽座坂本龍馬の海外貿易への着手などに先駆けた、経済的視野もある政治家だったのかも?と思う。本当のところは謎のままだ。

しかし、ドラマでも描かれる通り、京都と鎌倉、源氏と北条氏、義時と政子、入り繰る政争や思惑の狭間で、実朝みたいな人は次第にジャマな存在になってしまうのは皮肉な運命だった、、。


さて、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で “源実朝” 演じる柿澤勇人さんは、ミュージカル出身のステキな俳優さん。先日の「クラシックTV」では、みごとな歌声も披露した。
かつて見た、韓国の長編ドラマ「馬医」の主人公・ペク医官を演じる俳優さんは、当時、既にミュージカル界のスターで、その彼を敢えての起用だったと聞いており、声や笑顔の爽やかさと独特の華やかさに私は惹きつけられていた。
実朝役の柿澤さん起用は、その逸話を彷彿とさせる。
彼の品のある声と佇まいは、野生味あふれる鎌倉武士達の中で、ひときわ異色だった将軍にふさわしい。
「鎌倉殿〜」の配役は適材適所でつくづく感心する!

将軍の地位ながら優れた文人でもあった実朝に対しては、特に、脚本家三谷幸喜氏の強い思い入れが感じられる。作家、司馬遼太郎坂本龍馬を歴史から掘り起こしたように、この度、三谷氏は実朝を掘り起こしたような気がしている。
お陰でこちらは、実朝の実績や柿澤勇人さんという多彩な俳優さんを知ることができてありがたかった。

wikiで知ったが、少年の頃サッカー選手を夢見ていた柿澤さんは、今でも中田英寿さんに私淑しているという。同じくサッカーやヒデファンでもある私としては、その他にも邦楽などの背景も含めて、柿澤さんと色々共通していて、彼には今後ますます注目していこうと思っている♡


実朝だけでなく、鎌倉の地に散った畠山や和田などの御家人達を始め、連なる武士達は、三谷氏によって名誉の復権がなされ、皆んな天で喜んでいるのではないか?

林檎殺人事件、、郷ひろみさん / SONGS 祝!50周年


今日、NHK SONGSで、歌手人生50周年を記念する郷ひろみさんの放送があった。TVで彼の特集を見かけると、やっぱり見たくなるし、そして書きたくなる!今日もそのノリで綴ってます。
この特集では、彼の歌手生活での(裏側の)努力も披露してくれて、私的には、人生の先を行く先輩を見倣いたい思いで、番組を堪能させてもらった。

郷さんは2002年に渡米、40代、50代を見据えて、あらためてヴォイストレーナーについて一層のブラッシュアップを図る。さらに、2014年のポリープ手術からの医師と二人三脚でのリハビリをしたことなどは、知らない一面だった。先の回復がはっきり見えない中でのメンタル管理は、尋常ではなかったろうと推測する。彼は言う、「性格的に “ 郷ひろみ “ である為の、その時々の選択はしないではいられないのだ」と。16歳でデビューした当時は、彼にこの魂を見抜くことはできなかったが、こんなスゴい人だったんだと、彼が歳を重ねるほどに見上げていってしまう!
今なお、アスリート並みの身体のトレーニングをされていて、紅白トップバッターの入りの駆け足(!)などを見ると、なるほどこういう風に役立つんだなと納得だった。

自分で題名を考えたという新曲「ジャンケンポンGO!!」、、郷さんのコミカルな魅力も詰まっていて、いいね!
郷ひろみさんは、いつも機嫌が良くて、気さくで明るい。単なる歌手に留まらず、THE エンターテナーなんだなと今回もつくづく思った次第。

以前、郷さんについて書いたものを続けます。宜しかったらご一読下さい。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


80年代、品川の新高輪プリンス飛天の間で開かれた大学の謝恩会のこと。
開会の少し前から会場の一角が騒がしく、何かと聞けば、郷ひろみさんが、当時の婚約者(彼女は卒業生として式の出席者)と2ショットでいるという。
華やかなその周辺は人混みで近寄ることもできず、私は遠巻きにその様子を楽しんでいた。同期がもう結婚かぁ!


郷ひろみさんに関する最新の文春オンライン記事を読んだ。
彼は当時からずっとスターだが、私はむしろ後半のご活躍に注目している。
圧倒的スーパースターとしての特殊な人生とは思うものの、少し先をイキイキと生きる姿に、今となっては励まされ、学ぶところが大きいのだ。
彼は読書家でもあるという。常に、色々と仕入れているんだね。
彼は、自分にはストイックでも、周囲へはいつも “気がいい” 感じをさせる人だよね♡


夥しい数々のヒット曲の中でも、異彩を放っていると個人的に感じているのが、「林檎殺人事件」だ。
樹木希林さん(とってもお若い!)が、郷さんの周りをクルクル(フニフニ?!)おどけてコラボされているのも可愛らしい。


♪ アア 哀しいね 哀しいね
 〜
 アダムとイヴが林檎を食べてから
 フニフニ フニフニ 跡をたたない

 アア 哀しいね 哀しいね ♪

この曲は、メロディーも歌詞も振付も全てにユニークで、おどけて明るいテイストながら、歌い出しと終わりが「アア 哀しいね 哀しいね」となっているところに、一抹のペーソスを感じて、洒落た曲だなあ という思いをずっと抱いていた。


歌のイメージやコンセプトは、プロデューサーの久世光彦さんによるもの。
そして、彼の意向を受けて、阿久悠さんが歌詞を編み出したという。

主演のお二人はもちろん、メロディーや振付も含め関係者のみなさんの「遊び」と「深み」が冴え渡っていますよね♡

ミケル・アルテタ監督 控室での教え  from アーセナル  “All or Nothing”


ロンドンからTシャツが2枚届いた。
その黒地のシャツの前面には大きくイラストが描かれている。グーナー(アーセナルファン)の息子が友人の分と2つ注文していたものだった。

家では、サッカープレミアリーグのクラブチーム、アーセナルの苦闘の日々のドキュメンタリー動画「オール・オア・ナッシング〜アーセナルの再起」を見ていた。その中で、試合を控えた選手達を前に、ミケル・アルテタ監督が控室でボードに絵を描きながら「重要なこと」を熱く語っていたものが、Tシャツとなったのだった!


ボードに、監督自ら描くイラストでは、
左側にはハート(大きな心)、右側には脳ーbrainの絵(頭脳)、真ん中にはヒト型の絵(サポーター)が描かれている。
対応する言葉はそれぞれ、
passion(情熱) 、clarity (明晰)、energy (応援のエネルギー)だ。

この3つが繋がった時、「自分は強くて無敵で誰にも止められない」と感じることが出来る と説く! 
アルテタイズムでいうところの三位一体だね。
この熱い言葉と可愛いくもあるイラストがグーナーの心にも響いて、商品化されたのだ♡


アルテタのこの時の教えで、特に印象的だったのは、
ボードにただ単語を書くだけではなく、選手達に解り易く図解で示したこと。
また、パッションだけでなく、コントロールして決断するためには、「頭(頭脳)」も使え と説いたことだった。
アルテタ曰く、選手にこの2つが揃ったのをファンが感じた時、熱いエネルギーを届けてくれる というのだ。
熱いハートと共に、適切な冷静さも要求するところが、どこか哲学者風なアルテタらしいネ♡


数年前、アルテタが低迷するクラブを任せられた当初、彼に対してはグーナーも半信半疑だったらしい。
すぐには結果に繋がらない時期の苦闘、それでも幹部が彼を信じ、使い続けてくれて、上述のような試みを重ねてきた応えが、今に繋がっている。

連戦の疲労や不調など行方は未知だが、監督も選手もサポーターもスタッフも、一丸となって前を向く♡

逆転時計、、首尾よく運べば from 「ハリポタ・アズカバンの囚人」/「 君の名は」

(ネタバレ注意)

ハリポタ「アズカバンの囚人」のクライマックス、逆転時計を使うところで、心に残るセリフがある。

「首尾よく運べば、一つと言わず罪なきものの命が救える、、」

ダンブルドア校長(以下D)が、ハリーとハーマイオニーに、お得意の謎解きめいたヒントを与えるところだ。家では、この部分の言い回しに、息子が「ダンブルドア、うぜー」と笑っているところだがw これについては、D亡き後、ロンも同じように文句言ってる!

Dは教育者でもあるので、何事も自分で考えるように成長を促し、簡単に何もかもは教えてくれないのよね〜。

果たして、ハリー達はしっかりその通りやりきって、立派だった♡


6年前映画館で見て以来、久しぶりに金ローで「君の名は」を見た。
空の水色など画面が明るくて優しくて、見終わった後、独特の清涼感がある。

「君の名は」でも、やはりタイムターナーを活かして、相当な無理を通しながらも「首尾よく」命を救う運びとなるところが圧巻だ!
タキの三葉への「すきだ」という思いが、倒れた三葉を再生させ、三葉は仲間たちと一緒に町民の命を守る。
高校生のタキ達みんなの “思い” や実行力、行動力がすばらしい♡


ハリーや三葉たちのように「命」を救うなんて大きいことは、そうそう起きないにしても、私も自分の心に余裕のある時は、ダンブルドアの「首尾よく運べば、、」のセリフを胸に、周りにもう一つ何かイイコトできないかな? と非力ながら心がけたりしている。