ルパン三世 & something

ルパンを語って微笑みを届けたい  他にも気ままに綴ってます♡

哲学者、カトリーヌドヌーヴ / 「シェルブールの雨傘」

ルパン三世」part6のエンディングアニメで、「シェルブールの雨傘」を思わせるお洒落な傘が描かれ、キュートな不二子ちゃんが、一瞬、主演のカトリーヌドヌーヴを連想させる。

映画「シェルブールの雨傘」は、さすがフランス映画と思わせるオトナ?な感覚が散りばめられている!特にラスト、ドヌーヴ(本名の方で!)と元彼のガソリンスタンドでの再会シーン。すれ違いから既に違う人生を歩み、それぞれに伴侶もいる2人の会話は、もう、昔のそれではない、、。ハリウッド映画だったら、もう少し違う演出のような気がするが、そこがヨーロッパの映画なのよねw
ロマンの中にもリアリズムみたいな、、
ルパン三世の「インベーダー金庫は開いたか」の次元と元カノのラストシーンもそうだったが、こちらがお子ちゃまだと、ついていくのが大変だww


ところで、この映画で圧倒的にキュートな印象を残したドヌーヴは、年月を経て今や大御所。彼女よりかなり若い仏大統領や要人の集うパーティーなどでの、ドヌーヴの扱われ方は女王級である!
みんな彼女の貫禄(いい意味よ!)にひれ伏している感じなのだ。


ドヌーヴの来日時、「徹子の部屋」に出演された放送を見て、そのわけがわかった。彼女はご自分のことを
「私は、哲学者なので〜」
と、(同時通訳を介して)言っていた。
(なので、今日のタイトルは、私が決めた印象ではなく、ご本人の発言に因るもの!)

ドヌーヴは、考える人なのね。
シェルブール〜」に出ている頃の、夢見るように可愛かったマドモアゼルが、こういう深みのあるマダムになっていくとは予想しなかったな。

そして、徹子さんが、視聴者に何かアドバイスを求めると、
「そうね、、自分のことをあまり大袈裟にとらえないことね。」
と、サラリと言ってのけた。これが超、印象に残ってる!
彼女ほどの大物が、そんな心がけでいるんだなあ と。
それなのに、圧倒的オーラの彼女には周りが尊敬しちゃうのね。


ジェフリーアーチャーの「ロスノフスキ家の娘」で、主人公のフロレンティナが、国会でのアルバイトで代議士の先生方の名前を間違えてしまった時、(与野党問わず!)先生方は皆例外なく大騒ぎした という記述があったと思うが、著者のアーチャーは代議士経験があるので、多分実体験なのだろう。
こんな風に、エライ人も誰でも、まあ自分のことを大袈裟にとらえる人は多いんだろうね。


それに、人生も特に後半戦にかかると、人と比べるまでもなく自分史においてさえ、色々な衰えを自覚するもので、どうしてもそれを補完する方向に動くから、御身大切みたいになりがちでしょ。それが、はたから見れば、尊大だったり、或いは真逆の自己憐憫に映ったりしてしまう。
よほど心がけでもしなきゃ、なかなか加減が難しいのよ!


カトリーヌドヌーヴ、、カッコいいなあ。