ルパン三世 & something

ルパンを語って微笑みを届けたい  他にも気ままに綴ってます♡

メッシ&クリロナ  サッカーW杯より

今朝方(27日)のアルゼンチンの入るCグループ第2試合、対メキシコ戦、、これは見届けなきゃと思い、頑張って観戦! 日本時間朝4時スタートの試合は、よほどでなければ諦めていたのだが、、w前半のヒヤヒヤ感は、日本の対ドイツ戦と同じだった。後半選手交…

あぶねえ からの 歓喜!  サッカーW杯 日本対ドイツ

日本時間23日夜10時過ぎスタートのグループリーグ初戦の対ドイツ戦。 猛者揃いのドイツの猛攻に総力あげて守る、守る! Twitterのトレンド上位に「あぶねえ」が上がるほどで、ゴール前で相手チームがボールを持つたびに「ああ、今度はもうダメだ〜」と何度思…

キラキラ跳ね返る音! グリーグ “ピアノ協奏曲” / ミシェル・ペトルチアーニ “ Looking Up “ 

ノルウェーの作曲家グリーグのピアノ協奏曲の出だしは、よくバラエティーなどでショッキングな場面の効果音で流れたりして有名だ!誰もが「あれネ」とわかると思う。だが、この曲を聞き進めれば、ピアノの音が北欧ノルウェーの冷たく澄んだ湖面にキラキラ跳…

沢田研二さん&土井善晴さんのお料理 from映画「土を喰らう十二ヵ月」

映画「土を喰らう十二ヵ月」は、水上勉さんのエッセイをもとに、松たか子さんの役などを加えて改編した自伝的要素もある作品だ。タイトルの「土を喰らう」とは作家・水上氏、一流の表現であり、これを「大地の恵み」なんて言い換えたら陳腐で薄っぺらくなっ…

ほうきの話 from「小さい魔女」「SPY×FAMILY」

SPY×FAMILY 第2クール 19話の冒頭は、アーニャ達が通うイーデン校の校庭を、子供達が箒(ほうき)で掃くシーンで始まった。以前、このブログで箒の話を載せ、掃き方のことを書いたが、ダミアンの掃き方はそれを映像化してくれたような感じで、なんか嬉しかっ…

オーバメヤン、、プライオリティの違い from「さるチャンネル」( アーセナル)

家では動画をTV画面に繋いでいるので、息子たちの見るものは何かと見聞きすることが多い。グーナー(サッカー・アーセナルファンのこと)の息子が登録している「さるチャンネル」は、アーセナル情報を現地ロンドンから伝えてくれる魅力的な番組だ。猿のマスク…

源実朝の復権/柿澤勇人さん from 「鎌倉殿の13人」

“ 源実朝 ” と聞けば、あの忙しい勉強日本史の世界では、「鎌倉の八幡宮で、大いちょうの蔭から出てきた公暁により殺された源氏最後の将軍」くらいしか印象にない人だった。 実朝の残した数々の和歌からは、繊細な人柄が偲ばれる。…世の中は常にもがもな渚漕…

林檎殺人事件、、郷ひろみさん / SONGS 祝!50周年

今日、NHK SONGSで、歌手人生50周年を記念する郷ひろみさんの放送があった。TVで彼の特集を見かけると、やっぱり見たくなるし、そして書きたくなる!今日もそのノリで綴ってます。 この特集では、彼の歌手生活での(裏側の)努力も披露してくれて、私的には、…

ミケル・アルテタ監督 控室での教え  from アーセナル  “All or Nothing”

ロンドンからTシャツが2枚届いた。 その黒地のシャツの前面には大きくイラストが描かれている。グーナー(アーセナルファン)の息子が友人の分と2つ注文していたものだった。家では、サッカープレミアリーグのクラブチーム、アーセナルの苦闘の日々のドキュ…

逆転時計、、首尾よく運べば from 「ハリポタ・アズカバンの囚人」/「 君の名は」

(ネタバレ注意)ハリポタ「アズカバンの囚人」のクライマックス、逆転時計を使うところで、心に残るセリフがある。「首尾よく運べば、一つと言わず罪なきものの命が救える、、」ダンブルドア校長(以下D)が、ハリーとハーマイオニーに、お得意の謎解きめいた…

また逢う日まで、、サントリーCM / 尾崎紀世彦さん

CMで最近よく流れてくる懐かしい曲「また逢う日まで」。 ペットボトルを手に、“新しい地図” の稲垣さん、草𦿶さん、香取さんが出演し、BGMに子供の合唱による「また逢う日まで」が、原曲とは違ったテイストで優しく聞こえてくる♡ 空きボトルのリサイクル促…

さわやかな風  from “grace” by 藤井風さん

私は音楽を聞く時、イヤホンのながら聴きが多いが、“grace” も公式ビデオで見てからまもなく、耳だけで楽しむことが多くなっている。 なので、まずは、音で感じる印象から語ることになる!サビの部分からラスト、graceのリフレインに至る部分をBメロとする…

「さそり座の女」、、美川憲一さん / M−1、水ダウ

TV番組「水ダウ」は時に、いつかのカミナリのコンビ愛のように企画を超えた感動を呼ぶことがある。昨晩も、囲碁将棋の根建さんの心意気にはヤられたネ。尾形さんとのマンガみたいな展開に泣き笑いな感じだったw 彼が自分の手でシビックがつかめるよう応援し…

アーニャとボンド、ロイド! from SPY×FAMILY

TVアニメでSPY×FAMILYの第2クールが始まり、初回からロイドの危機が迫るなど緊迫続きだったが、やっと3回目で、やや穏やかな回となりホッとできたw 賢く逞しく優しい犬ボンドが、アーニャんちへいらさいませ の回である! (ネタバレ注意!) ステラのご褒美…

死生観 、、 火の鳥 火焔鳥 フェニックス!

漫画、「火の鳥」(手塚治虫)は、黎明編からギリシャ・ローマ編まで全12巻。 ここで登場する「火の鳥」は、その生き血を飲んで不死身になりたい人々からいつも狙われる。だが、火の鳥は3000年間不死身で、最期の時は自ら火に焼けたのち復活する 或いは、親鳥…

「君はきれいだ」from “Pretender” by Official 髭男dism

この曲が流行ってからもう時が経つが、今更ながら、ずっと感じていたことを文字にしてみることにした。 サビから続く最後の「君はきれいだ」という歌詞には、これ、王道に(普遍的に)キラーワードだからね と感心もしたものだ!ズルイほどにネ!! 髭男の曲は…

真夜中の掃き掃除! サッカー、アーセナルvsリヴァプール 

昨夜、夜半スタートの一戦があると聞き、連休の中日だし寝落ちしてもいいか というノリで、グーナー(←アーセナルファン)の家族の観戦に便乗することにした!私もアーセナル応援というスタンスで。 開始早々1分で、アーセナルが鮮やかに決めて、これは安心し…

damn の話、、藤井風さん / 「風と共に去りぬ」

家では、家族が藤井風さんの曲も好きでよく聞くのだが、ある時、タイトルの “ damn “ という文字が目に飛び込んで来て、ドキッとした。 この単語には見覚えがある! 「風と共に去りぬ」のラストで、レットバトラーがスカーレットに吐いた捨てゼリフの最後の…

三浦義村、、山本耕史さん from 「鎌倉殿の13人」/「歴史にドキリ」

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で、掴み所のない策士、三浦義村を好演している山本耕史さん。私は、ドラマウォッチャーではない方なので、あれこれ彼の演技の変遷を語ることはできないが、10年ほど前、Eテレ「歴史にドキリ」という番組の中で、歌い踊り演じる山…

トウの育ての親 from 「鎌倉殿の13人」

「あなたは “ 火の鳥 “ を読んだことがありますか?」「鎌倉殿の13人」で、アサシン善児の弟子、トウ役に山本千尋さんがキャスティングされた時、彼女が、脚本の三谷幸喜さんから尋ねられた言葉らしい。山本さんは、その時それを読んでいなかったらしいが、…

ノースロンドンダービー ガナーズ スパーズ!  アーセナルvsトッテナム /ジャカ砲はこの日だよ!

昨晩、ノースロンドンダービーを観た。 ファンには既知だろうから誰得かわからないけど、基本の用語解説を簡潔にしてみます!ロンドン北部に隣接する2つの歴史あるサッカークラブ、アーセナルとトッテナムのダービーのことを、ノースロンドンダービーと言う…

アーニャ from 「SPY×FAMILY」

オタクの掟には、1つの推しに命を捧げて他に浮気しない っていうのがあるようで、私の場合、アニメでは「ルパン三世」なことは間違いない。が、TV放送後に存在を知って、気に入り始めたアニメ作品が1つある。それは 「SPY×FAMILY」だ。まず、両者ともア…

台風、、ヘクトパスカル(hPa)のこと

警報!今日のブログは、賢者の方にとってはコトにアホっぽい内容となっており、途中、読むに耐え無くなった段階で離脱することをお勧めします! 当然、学術的な話ではありません!! 「台風は勢力を増してきており、中心気圧は910ヘクトパスカル」 「おぉー…

ヴォルデモートの盲点 その2 from ハリポタ「死の秘宝」

前回に続き、もう一つ挙げたいのは、「死の秘宝」にまつわる「3つの物語」のことだ。ハリーの親友、ロンは有名な魔法族の一つ、ウィーズリー家の出身で、母親からの(読み)聞かせで、小さい時から当然知っていた話だった。彼はコレに留まらず、他にも魔法族…

ヴォルデモートの盲点 その1from ハリポタ「賢者の石」

ハリポタの1作目「賢者の石」に出てくる番犬、3つの頭を持つ犬フラッフィーの元ネタは、ギリシャ神話に登場するケルベロスだ。ハープの音で眠るという特性も同じ。冥界への入口にいる番犬なのだ。クィレル先生に寄生したヴォルデモートは、ハグリッドに接…

畠山重忠、、中川大志さん from 「鎌倉殿の13人」

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を見進めるうちに、どんどんとその魅力に気付かされていった役者さんが、畠山重忠を演じる中川大志さんだった。とは言え私は、この大河で初めてまともに知ったと言っていい「中川大志新参者」ではあるw なので、コメントするには…

氷の話 from「セブンデイズ・ラプソディ」/ 虎屋「かき氷大百科展」

舞台はアメリカ、ニューヨーク。テレスペ「セブンデイズ・ラプソディ」の派手なオープニングの直後、ルパンと次元が予祝で一杯やろうとした時のこと。バーボンはストレート派の次元に対し、オンザロックで行こうとしたルパンは部屋の製氷庫で「フロムサウス…

プロセスが大事 、、by 駿台 カリスマ講師 大岡師

「君たちは、大事なのは動機ですか、結果ですか?、、 大事なのはプロセスだと思う。 (間) この先、このことをよく覚えておいてください。」 元、駿台世界史カリスマ講師、大岡師のお言葉。この禅問答のような命題は、以後、私の心にずっと引っかかり続けて…

八田殿の品定め from 鎌倉殿の13人

源氏物語で有名なシーンに、雨夜の品定めというのがある。雨夜に貴族の殿方が顔寄せて、これまでの女性経験をもとに女性をあれこれ批評するシーンだ。そこでは、中品(中流階級出身)の女性が良い なんて勝手なことを言ってるね! 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」…

堀川、、香りの話

数十年前、勤務先の配属で、ほんの短期間だが文章を書く仕事をしていた頃、九段下界隈に通っていたことがある。 ある日、同僚の女子数名と、近くにあった料亭 “ 寿白 “ のランチへ行ってみようということになった。格式高い黒塗りの塀のそのお店に少し緊張し…